花粉症の症状で痛みが喉の痛み・イガイガが出る理由と5つの対処法
花粉症の症状では、鼻水やくしゃみ、鼻づまりそして目のかゆみなどが一般的な症状ですが、喉が痛くなったりイガイガしたりするような喉の辛い症状も出ることがあります。
このような痛みなどを放っておくと、花粉症以外の違う病気になるということもありますので、注意をしてください。
そこで花粉症に関連して起こる喉の痛みやイガイガなどの症状やその原因、そしてその対策などをご説明します。花粉症のシーズンを乗り切るためにも参考にしてください。
目次
花粉症の症状での喉の痛みやイガイガ
花粉症が原因となる症状としては、喉が痛いとかかゆい、またイガイガしたり咳が出たりします。
ただ喉の症状では、花粉症の時期がちょうど風邪やインフルエンザなども流行する時期と重なります。
風邪の症状と勘違いしやすい方も多いようです。
風邪との違いは、目のかゆみなどの症状があるのであれば、喉の痛みや違和感も花粉症である可能性が高いと考えてもいいでしょう。
喉の痛みなどの症状が出る原因
まず花粉症になると鼻水が出て、鼻づまりになるという症状が出て悩まされます。
そして鼻づまりになったりすると自然と口呼吸になってしまいます。口呼吸になると喉がどうしても乾燥しますし、極端に唾液の量が減りますので粘膜が弱くなります。
そうなると常に粘膜に支障が起き、普通であれば多少の炎症が喉に起きた場合でもすぐに治るようなものが治りにくくなります。
このように花粉症がひどく飛散する時期には、炎症が一回起きるとなかなか治らないということになり、痛みが一層ひどくなってきます。
口呼吸が原因
また花粉症に関連して次のような物も痛みを起こす要因となります。それは、鼻水が過度に流れて入ってくるとか、もちろん喉への花粉の付着や口呼吸です。
喉への鼻水の流入というのは、普段からあるのですが花粉が飛散する時期にはその量がどうしても多くなります。そのために鼻水が流れ込み、痛めてしまうということになります。
そして花粉が口から直接侵入すると、付着する事が多くなり痛めます。
花粉症の症状として鼻詰まりが起きますので、どうしても口呼吸になるようになり、花粉が口から多く喉にはりつくようになるという悪循環を繰り返すことになるのです。
口蓋扁桃に花粉が付着する
喉に花粉が付着するという状況は、鼻の粘膜にヒノキやスギなどの花粉がまとわりつくという状態と同様で、そのために喉の口蓋扁桃に花粉が付着することで炎症を起こしてしまうのです。
このような炎症が起きやすい花粉としては、特にヒノキの場合がひどくなるようです。
さらに喉の痛みだけでなく、イガイガしたり酷くなると咳が止まらないというようなことも起きますので気をつけてください。
特殊な後鼻漏の症状から
喉の痛みが花粉症として出る場合の特殊なものとして、後鼻漏というものがあります。
これは鼻から体外に鼻水が出ていくということがなく、喉の方へばかり流出してしまう状態です。
喉に鼻水が流れてしまうばかりで溜まってしまうことになり、常に違和感がありひどく口臭がする状態になります。
また唾が口内に異常なまでに溜まるので、不快な症状となります。
このような症状は、簡単になることはないのですが花粉症で痛みが1ケ月ほど経っても取れないような場合には、上述した後鼻漏を起こしているという可能性が高いので、耳鼻科を受診して診てもらうことが賢明です。
花粉症の喉対策
①マスクの着用
花粉症によって起きる喉の対策としては、まず花粉が喉に侵入する量を少しでも減らすことが大切です。
花粉症のシーズンになるとかなりいろいろな場所で、くしゃみの連発や鼻水がひどく出ていたりしています。
そのような時期的なものもあり、ドラッグストアなどでも花粉症専門のコーナーも用意されていますよね。マスクなどもそのような場所では、さまざまなものが用意されていて、花粉症を強力にブロックしてくれるというマスクなども売られています。
例えばPM2.5対策用のマスクなどを着用するのも良い方法です。難しければ普通のマスクでももちろん必ず着用した方が良いでしょう。
このような便利なグッズを利用するというのも賢い方法です。またマスクでは、特に濡れマスクを使用すると喉の乾燥も防いでくれるので、喉の痛みなどの炎症もかなり楽になります。
②うがいをしたり、喉スプレーなどの活用
花粉症対策としては、まめなうがいや喉スプレーなどを活用することです。喉に付着した花粉をこまめに洗い流すことが重要です。
喉にこびりついてしまった花粉は、ぬるま湯や水でうがいをすると取り除けますし、喉を潤すという効果があります。うがい薬としては、浅田飴のうがい薬やアズレンスルホン酸ナトリウムを配合しているパブロンなどの製品を使用すると、抗炎症効果があり花粉症に対する効き目も穏やかです。
注意したいのは、ヨード液を使用したものは逆効果となります。
殺菌効果がヨード液の場合には、大変強いので花粉症の症状を治そうとしている良い菌まで殺すということになりますので、気をつけてください。
③こまめな水分補給
喉の痛みに対して大敵となるのは、何といっても乾燥なのです。喉が炎症を起こしている場合には、できるだけ喉を潤すことが早く痛みを取る秘訣となります。
そして乾燥を防ぐのは、喉の保湿です。
こまめな水分補給も対策としては効果的ですね。緑茶を飲むなども保湿になりますし、お茶に含まれるカテキンが強い抗酸化作用を発揮して、花粉症に対する抗ヒスタミン作用をもたらしてくれます。
うがいを緑茶でするというのも良い方法で効果があります。
トローチやのど飴を舐めてみるという方法もいいです。特に花粉症に効果的なのは、甜茶の飴が良いようです。
部屋も必ず加湿した方がいいのですが、加湿器がないという場合には濡れタオルをつるすなどしてもいいです。
④鼻詰まりの改善
鼻が詰まると喉が渇き、花粉が喉に直接付いてしまうようなことがおき炎症を起こします。
鼻詰まりを改善することで間接的な対策ではあるのですが、口呼吸を改善できるので花粉症の症状としての喉の対策にもなります。
鼻詰まりの解消には、鼻炎用の薬の服用や鼻筋を温かくしたタオルなどで温めることで、鼻が通りやすくなりますので試してください。
⑤花粉症に効く民間療法
花粉症対策として、民間療法でよく実践されているものも効果的です。
その代表的なものとしては、大根飴があります。大根飴の作り方は、蜂蜜に角切りに切った大根をつけるだけという簡単なものです。
そして使用方法としては、そのままこの蜂蜜漬け大根を飴のように舐めるといいですよ。
また大根のエキスが染み込んだ蜂蜜のエキスをお湯などでわって飲むのもいいですし、蜂蜜をそのまま塗るということも効果があります。
ご自分の症状に合った方法で試してみて下さい。
このように花粉症での喉の痛みというのは、風邪の症状とは明確な違いがあります。それを見極めることも大切です。
花粉症の症状である鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどがある時には風邪とは違うので、耳鼻科を受診してください。
上述しましたが喉が花粉によって痛むような時には、喉に花粉が付着して炎症を起こしている場合や、喉が口呼吸によって乾燥したために炎症を起こして痛むという場合です。さらに喉まで鼻水が流れ込むことで炎症を起こすのです。
そして喉が痛いとかイガイガして咳まで出るような場合には、喉をとにかく乾燥させないことが大切です。
さまざまな花粉症の対処法をご紹介しましたが、帰宅した際のうがいや手洗いは欠かさないようにしましょう。
また保湿にも配慮して、部屋に加湿器を置くなどしてしっかりと潤すようにしましょう。